昨日は、料理教室の後、哲ちゃんの写真展の後、ミミの夕食を食べさせに帰宅、急いで大阪の夫の展覧会場へ、差し入れ。・・そして、その後、何と、何と我々夫婦を息子の店・「喜川」にご招待を受け、ルンルンで行ってきました。・・・・・息子がお世話になってもうぐ7年と言うのに、フルコースをいただいたのは初めてでした。琵琶湖の天然の鰻、どこかな?大きな鼈(すっぽん)が入ったとかですっぽん料理と思わぬ大ご馳走になりました。・・食べきれないくらいの量でした。
投稿者: imagawa
写真展
走りまわった一日でしたぁ~^_^;
昨日は朝から何キロ車を走らせたでしょうか?
まず、高校のクラス会の打ち合わせの為10時に福崎まで(自宅から1時間)、ここで一時間半の会議。(遅刻早退で<m(__)m>)
すぐに朝来のみのり館まで車を走らせ(40分)みのり館で1時間半の仕事。⇒⇒⇒写真は私が監修、指導しているみのり館の料理です。先日は「法事」。軸物は観音様、花は母に活けてもらいました。「影善」も故人様のお好みだったものを聞いてから用意させていただき、お客様のご要望をなるべく形にできるようにしています。(これをチェックしに^_^;)
そこから神戸まで車を走らせ(1時間半)ながら、食べられなかった昼食をおにぎ弁当作ってもらって、食べながら神戸到着^_^;・・・・午後三時の教室に15分遅刻<m(__)m>聖子ちゃんがいてくれたんで助かりましたぁ~^_^;みなさん、優しい生徒さんに甘えました<m(__)m>!
それで、教室が終わってから、お嫁さんを乗っけて大阪まで~。(30分×2)
近くのロイヤルホテルで御褒美として(誰に~?^_^;)聖子ちゃんとお茶タイム!
帰宅したら22時30分~~~・思ったより疲れてないな~~??????
=======
今日もタボウ~^_^;
狂言とオペラ
昨日、大変面白い芸術鑑賞をしました。
これは狂言師の奥様が私と友人と言う関係から、私が幼い頃から能や仕舞を習っていた環境から、親しかったわけです。私のフランス語の先生でもあり、私の料理の生徒さんでもある。 その彼女の一人息子の小さい頃から存じ上げているのですが、知らぬ間に狂言師の次世代を担う大物になっていました。
それが、今三年計画で能楽師で早稲田大学教授で、イギリスに四半世紀も住み、芸術の東西融合を図っている鬼才「関根 勝」さん。
今回はシェークスピアの作品より日本と本場の融合を手がけた。狂言とオペラの融合を試みている。
今回は三作目で「オセロ」このストーリーを日本にかえて、オセロの筋はそのままにしている大変面白いもの。
場所は能舞台。鳴り物は大鼓とトランペット。舞台はオペラ歌手と狂言師。
主役の狂言師も同じ善竹家の東京と大阪の次世代の代表を選んだ。(大阪側が私の友人の子息の善竹忠亮さん)
「素晴らしい!」酔いしれて、暫く現実に戻るのに辛さを感じるほどでした。・・・・・・・・・・・・・いつも能、狂言の鑑賞者は高齢なのですが、芸術家らしい若者も多く見受けました。もっともっと多くの人々にこの素晴らしい芸術を鑑賞し、理解して欲しいと思いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~
もう一つの驚き!!(@_@)
今回の衣装担当を当てた時の驚きと喜び!
それはオセロ役の衣装を見た時にその衣装がシルク地に像の模様を見た時、女性の主役のパッチワークを見た時、「これはインドの生地を使っている!(@_@)サンデッシュ!がかんでる!と言うことは山本基代志オートクチュールデザイナーだ!!(@_@)」
パンフを急いでチェックしてみると、そうでした!
こんなところで山本先生に出会うとは~!
彼のオートクチュールファッションショーに招待され、東京のウエスティンホテルまで三年前くらいに行ったんです!
忠亮君のお母さんにそのことを伝えるとびっくり!!
山本先生にお会いし、お互いの関係にこれまたビックリ(@_@)!
=======
全てびっくりな感激の夜でした。
今日、インドに電話してこの偶然の出会いを報告」するつもりです!
将吾君とミミ
絵画展
今日、いや、もう昨日かな?夫の所属する絵画のグループ展を18日から23日まで心斎橋・小大丸でしています。
夫は「風の盆」に二度ほど出向いた時の油彩画。動きが面白く出ているようです。・・そして、オシャレな絵をいつも楽しみの大田先生のイタリアでの街角・・・その他、一年の間に色々力作を仕上げていらしゃいます。
そして、いつも楽しみにしている先生の絵があります。・・・・・・・・・・・・今回の絵のアッと驚くサプライズが入った絵画「あなかしこ」・・・・・・「モナリザの微笑み」が子猫を抱いている!!(@_@)・・(^O^)/!!・・・本当に繊細です!眼差しのよく似ていること!・・その中に「あっと驚く為五郎!」なのです!・・この子猫が可愛い!!子猫の毛並みのよろしいこと!この兵庫医大の理事長であられる新家先生の素晴らし面白い絵画を是非鑑賞してください。そして夫の動きのある絵画をお楽しみ下さい。
みのり館は”蛍が乱舞~♪”
みんな違ってみんな良い♪
6/13、「京都味わい物語」のイヴェントで私の教室をしました。・・・・・「初夏のおもてなし料理とテーブルセッティング」・・場所、人数的に食器が揃わないので、思い切って紙、セロファン、プラスチックコップと草花を用意してのセミナーにしました。
屋内でも屋外でも紙とプラスチックコップで工夫し、自然の花々で演出し、自然を愛でながら食事をする教室をしました。
本当に金子みすヾの世界・・・「みんなちがってみんな良い・・・」のフレーズじゃないですけれど、みなさん、本当に嬉々としながら、本当に物まねでなく「マイワールド」に入られて、素晴らしい盛り付けをなさいました。
写真を撮るのがもれていたらごめんなさいね!みんな出来上がった良い顔!・・・