掲示板

仏送り・8/16早朝

img_0780.jpgimg_0781.jpgimg_0782.jpg

8/16の早朝、御飯を炊き、お団子を作ります。仏壇にお供えしていた果物や野菜も、早朝摘んだお花を庭の炭に仏さま送りの場所を作って、蝋燭に火を点し、線香を置き、お経をみんなで唱えます。早朝の前栽はすっきりしていました。

掲示板

35年ぶりのビニールプール

img_0613.jpgimg_0625.jpgimg_0657.jpgimg_0676.jpgimg_0716.jpgimg_0740.jpgimg_0748.jpgimg_0748.jpgimg_0761.jpg

今夏、一番感激したことは何と言っても、ビニールプールのこと!!!

我が娘と息子が実家に来た時に35年前、母が買ってくれていたビニールプールで姉弟で仲良く遊んでいました。

35年経った今年、孫である息子の息子も2歳でビニールプールを買ってやろうと思いました。

う、、待てよ!!・・・・・お蔵の中ニビニールプールがあったのでは?と私が思い出し、母がすぐ出してくれました。

息子が膨らませます。ビニールが劣化もせずに使えるではありませんか!!!(^O^)/

それを玄関に置き、水を張りました。・・・懐かしい象さんのビニールプールです。

それが何と使えたのです!!!(^O^)/・・(^O^)/

小さいと思っても孫には大きいくらいでした。

そこへ大人もみんな遊んでしまいました。

一日目は静かに遊んでいました。

二日目はカンカン照りの中、大きな花瓶に棒を差し、傘を広げて、影を作ってやりました。

三日目は孫は水道ホースn興味を持ち、機嫌良く遊んでいました。・・・・・・そして、娘と娘婿も加わり、みんなきゃあきゃあと遊んでいました。

しまいには35年前のように、同じビニールプールに入りました。⇒⇒大きく育っておりました。^_^;

水遊びを終えてから母が準備してくれた「お盆のお茶席」を楽しんだのです。孫もすっかり慣れたものです。

掲示板

お盆の大家族

img_0708.jpgimg_0764.jpgimg_0763.jpgimg_0766.jpgimg_0767.jpgimg_0771.jpgimg_0773.jpgimg_0786.jpg

お盆の間には、実家は母、我々夫婦、娘夫婦、息子夫婦と孫の8人がテーブルを囲みます。

それから親戚が12人一度に来訪されたり、何組かのお客様が仏壇とお墓へのお参りに来られたので結構バタバタでした。

でもこんなの10年ぶりというくらい、母、息子、夫、私、が8/11~8/16まで実家にいると言うのは珍しいことでした。

色々な用をみんなでするとすぐに片付きました。

その夜のご馳走&御酒の美味しかったこと!・・・グラスを凍らせて、ビールをキンキンに冷やして飲む時は至福の一時でした。

お嫁ちゃんは慣れない大家族の食事の準備のまず朝御飯の用意から慣れてもらおうと、準備をメインにしてもらうことにしました。

朝は娘がこだわってパンを焼き、私がフレッシュジュースや赤紫蘇ジュースを作り、何より一番の感激が娘おむこちゃんが沸かしてくれるコーヒーでした。・・・こだわりマンデリンを手で挽くのです。・・これがとっても美味しかったです。

昼ごはんは主に私が作ります。

夕食は主に息子がし、その料理を見ながら料理を足していきます。息子のもう一つすごいのがアルコールを冷やし、グラスを凍らせてくれることでした。

それから夫のすごい働きはその8人分や大勢のお客様の食器を洗ってくれることです。

娘夫婦が14日の夜遅くきました。・・待っていました。ミミが老犬になっていましたが、元気な姿やダッコできてとっても幸せでした。

そして、娘は3箇所のトイレ、風呂、洗面所をそっといつもきれいに掃除してくれることでした。

母はお盆までは夫と息子とで色々な盆迎えの設えで忙しく働いてくれました。お盆になると孫と気長に遊んでくれたり、夏のお茶席をしてくれたりと、88歳の母の元気なこと。

そんなこんなの楽しい時をみんなで作り上げたことでした。

掲示板

「癌を防ぐための12か条」

 最近知った方の文章を転載させていただきます。(*^_^*)

「がんを防ぐための12か条」というものをちゃんと知っておくことも大切なのではと思っています。
畝山智香子氏の『ほんとうの「食の安全」を考える』で紹介されているので転載します。

1.バランスのとれた栄養をとる ―いろどり豊かな食卓にして―

2.毎日、変化のある食生活を ―ワンパターンではありませんか?―

3.食べすぎをさけ、脂肪はひかえめに ―おいしい物も適量に―

4.お酒はほどほどに ―健康的に楽しみましょう―

5.たばこは吸わないように ―特に新しく吸いはじめない―

6.食べものから適量のビタミンと繊維質のものを多くとる ―緑黄色野菜をたっぷりと―

7.塩辛いものは少なめに、あまり熱いものはさましてから ―胃や食道をいたわって―

8.焦げた部分はさける ―突然異変を引きおこします―

9.かびの生えたものに注意 ―食べる前にチェックして―

10.日光に当たりすぎない ―太陽はいたずら者です―

11.適度にスポーツをする ―いい汗、流しましょう―

12.体を清潔に

そんなん、どれもわかってるって、と見過ごしてしまいそうですが、どれも科学的根拠があっての注意事項のようです。この言葉の裏には様々な研究や統計などがあって、今わかっている範囲で言えることということになるかもしれません。
あまりに易しい表現なので、かえって危機感が伝わらないと感じますが、例えばカビの中には強い発がん性を持つものがあり(食品添加物どろこではない)、注意というのは極力さけたほうがよいということになると思います。たばこなどもってのほかです。

もうひとつ同じ本の中から、英国の世界がん研究財団が推奨している「がん予防のために私たちができること」を転載します。

・肥満を避ける

・運動をする

・カロリー密度の高い食品を食べ過ぎない

・野菜や果物を食べる

・肉を食べ過ぎない

・飲酒は制限する

・塩分と塩蔵食品を制限する

・がん予防のためにサプリメントは使わない

がん予防について決定的な方法はないのかもしれませんが、なるべく体をよい状態にしておくことにこしたことはないと思っています。
食品添加物を避けて安心していたのでは、まったくピントはずれで十分でないということになるようです。

掲示板

冷やしトマト素麺

img_0611.jpg

昨日は「京都味わい物語」の”京味倶楽部”の例会議があり、その時に京食財を使った料理を食べながら、会議をしました。一応10人前を用意して行きました。

バタバタしながらの製作ですからきれいな盛り付けからはほど遠いのですが、作って見て下さい。5人前でレシピをおこしました。

<冷やしトマト素麺>・・5人前

素麺(できれば徳島産に太麺、半田素麺)5人分

完熟トマト・・・大2個・・2cm角に切る

水菜・・3cmに切り、2~3カップ

胡瓜・・2本・・せん切り

青ジソ・・10~20枚・・せん切りにし、水に晒す

新生姜・・・50g・・せん切りにし、水に晒す。

鶏胸肉、腿肉・・各大1枚・・玉ねぎ、土生姜、を加えて酒蒸しにする。

     素麺つゆ・・出汁2カップ、味醂、1/2カップ、淡口醤油1/2カップを沸かす・(市販品素麺つゆなら3カップ)

    トマト・・ミキサーにかけ、漉したもの・・2カップ

    コチュジャン・・大さじ2~このみ

<作り方>

1.下準備する。

2.素麺つゆ、トマトのジュース、コチュジャンを合わせて冷やす。

3.素麺を茹でる(細い素麺の場合は固めに茹でる)氷水で冷たくする。

4.盛り付ける⇒器に素麺を盛り、具を盛りつける。スープを器び添わせながら注ぐ。⇒冷たいうちにすすめる!

掲示板

深夜のお茶会・・^_^;

昨夜、京都の会議を終え、11時過ぎにJR住吉に到着しました。

朝は料理教室でした。(8月のお教室は夏休みと思っていらっしゃる方が多いのですが、我がスタジオ・ドレッセではお休みではありません。盛夏用のお料理、お盆で集まる事の多い料理、エスニク料理と色々とみなさんのニーズに合わせた展開にしていますよ(*^_^*))

お料理教室が終わってから、今度は「京都味わい物語」の会議用の約10人前の素麺の準備をして、夫の食事の準備をして京都にでかけました。

烏丸御池に「京都味わい倶楽部」の町家があります。帰宅時間が遅くなると乗り継ぎが悪いと遅くなってしまい、昨日は烏丸御池でも、京都駅でも連絡が悪く時間がかかりました。

そんなこんなで疲れて、JR住吉駅に降り立って、、ただただ、ボソボソと歩いていますと、私の前に便利そうな、お洒落なキャリーバッグを引いている人がいました。

・・・私はその人を見る訳ではなく、そのバッグに魅せられて、そのバッグが欲しい、何処のメーカーかなぁ?と思ってみている時、階段に差し掛かりました。・・「この重そうなキャリーバッグをどの様に持つのかなぁ」と、興味津々!!

そこでやっとその人の後ろ姿に目が行きました。

「Oさんっ!!」友人でした。このところ仕事を一緒にしているので毎日の用にメールか電話しています。

お互い「何でこんなに遅くまで仕事なん?!」と、疲れ果てた二人は・・目の前にあるMr,ドーナッツでお茶することにしました。

このところ、彼女とは仕事の話ばっかりで女性のしたい四方山話ができませんでした。・・・そこで、30分だけお茶と一つのドーナッツを分けながらオシャベリしてホッとしました。

思わぬ神様が下さった楽しいティータイムでした・・♪・・

掲示板

乾物料理・・♪・・

img_0601.jpg

今日は急に時間ができたので、乾物入れの乾物を漁って、煮物をたくさん作りました。

ひじきと実山椒の煮物、蔵豆の煮物、干ししいたけの甘辛煮、出汁作り。

掲示板

東京土産・・・銀座「くのや」の小物

img_0602.jpg

先日、息子が、やっと時間が出来た為、父親の実家へ(高崎)祖父母のお参り、伯父、伯母への挨拶に行ってきました。

そして東京の行きたい店の食べ歩き、友人と飲んだりと楽しんできたそうです。

それで、私達にお土産~♪

そんなこと思ってもいなかったので驚くやらうれしいやら(*^_^*)

銀座「くのや」で、あの着物を入れるたとう紙に入っている「ひざ掛け」!・・そして「ハンカチ」を買ってきてくれました。

掲示板

ドタキャンの意味(ーー;)

毎日、人との関わりで生活しています。そこには必ず相手様との約束で成り立っています。それが急にやんごとなき他用が入ってしまい先約のキャンセルを余技なくしなければならないこともあります。その時にどうするかで人との関わりが決まってきますよね。

私も例に漏れず、そんなこんなの毎日を過ごしています。・・・・・・昨日、電話、メールが入っていました。仕事中だった為、バイブにしていたので着信に気付きませんでした。

何時間か後に連絡し合ったのですが、うまく行かず、メールを着信して用件を知りました⇒⇒今日の午前中の打ち合わせが見送られたと

・・・私がキャンセル受けたということは私がお連れする事になっていた二人に翌日のキャンセルになったお詫びをしなければならなくなりました。・・私が二人に頭を下げなければいけないことも計算の上でしょうか?

つまり、私は、二人の人に信用を無くした訳です。

「約束」はそれくらい大きな意味あいを持ちます。そのキャンセルがそこまで重要な意味があったのか?・・・私もその打ち合わせがあるから、お誘いも断っています。私がその日に約束をした人は一人は退院されたばかりで、その為に時間を作られた。もう一人も合わせて下さった。申し訳ないです<m(__)m>

私は「最初の約束が一番重要なこと!」。私は約束で仕事が約束で成り立っています。ドタキャンは私が一番嫌いな事です。・・軽く考えないで欲しいものです。

キャンセルしなきゃいけないことはあります。だから、よほどのことが無い限り、その時の為にキャンセルを置いておきましょう。

キャンセルは罪悪くらいに思いましょう。みんな多忙な時間を調整しているのですからね。あなただけが多忙ではないのです。・・・・・・・「約束」ってこんなに大切なんですよね。

あの人は「信用がある」。。の一つは「約束を破らない」ことですよね。

でも年を重ねると「約束」すらすっかり忘れることがあります。そんな経験をすることもありましょう。ですから、「許す」ことも覚えるのでしょうね^_^;

掲示板

昔懐かしい食事・・(*^_^*)

img_0589.jpg

昨日、私が京都の展覧会からの帰り、大阪駅で息子と孫と待ち合わせて、そこから住吉までJRの普通車に乗り、住吉まで帰ってきました。孫は電車にご満悦(*^_^*)

それから、最近知った子供服の店に行き、洋服や靴を買ってやりました。(私が服に拘るので、、買わせてもらっていますぅ^_^;)

それから御影クラッセに買い物~(*^_^*)・・孫は全てが楽しいらしく、興奮しきりです。

早く大阪まで送っていきたいから久しぶりに少しの焼肉、焼きそば、お好み焼き、をしました。

中国産の松茸と万願寺唐辛子の天ぷら、そして西瓜です。

孫もお父さんと二人でも出かけられるようになりました。もう少しして夜が一人でもお泊りできるようになれば預れるのですがね。

雑多な夕食!・・お好み焼き、焼きそば、松茸の天ぷらをお嫁ちゃん用、娘夫婦用と先に作ってパッキングしてから食べました。帰りに娘のところに立ち寄って、昔懐かしい我が家のお好み焼きを届けました。

孫達を大阪まで送り届けて帰宅したら10時を回っておりました。疲れましたぁ^_^;