ちょっと疲れていると話したら、色々なものをプレゼントしてくれました。
既に私の為に買ってくれていたレッグウオーマー。・・・そして私の好きなマリアージュの紅茶2種類と信州のサンクルーゼ(大阪スローフード協会でもよく利用させていただいた会社)のジャム2種類。 la Palrtteの紅茶と可愛いクッキー。室内用のラベンダーの香りのスプレー。(バスルームにぴったりです。)そして私や夫向けに良い情報の新聞の切り抜き。
ありがたいですね。
今川れい子-料理と花とテーブル
呉和え(ごあえ)=ずんだ和え・・・祖母がよく作ってくれた料理です。
茄子の甘辛煮、南瓜、お豆数種類、オクラの煮物です。
豆サラダ(黒豆、金時豆、小豆、大豆、青大豆、ガルバンゾーをそれぞれに炊きましたよ~~(^O^)/)
彼岸の中日は早朝から香寺荘に仕事で行き、帰宅したら、もうお嫁ちゃんと孫が来ていました。それから下準備はしていっていたのですが急いで「おはぎ」を作りました。お嫁ちゃんも手伝ってくれました。
娘もおはぎを取りに来てくれました。「こしあん、粒あん、きなこ、青海苔、白ゴマ、黒ゴマ」の6種類を持って帰りように、柚庵焼き用に漬けた鮭、娘は「私にとってこれはおふくろの味やね」と言う茄子の甘辛煮を息子宅、娘宅、ご近所宅用と準備しました。
その後、お嫁ちゃんと娘が6種類の中から選んだおはぎは「きなこ」・・夫は「青海苔」・・私は「こしあん」
娘のお持たせは「アンプレッション」のクッキーと私直伝の娘作の「ちりめん山椒」(柔らかさといい、山椒の風味といい、抜群の出来映えでした)
孫とお嫁ちゃんを大阪まで送って行き、帰宅して早速、お気に入りのお茶碗とお湯のみで「ちりめん山椒茶漬け」・・(*^_^*)・・疲れも取れると言うものです。
昨日は大丸教室でした。
テーブルクロスは日本の「辻が花」のようですがパリのデパートラファイエットで買い求めました。(ちょっと高価でしたから躊躇したのですが、頻繁に使用しています)・・料理はまたいつかアップしますね。次はイレギュラーで第四月曜日となります!(娘が描きました^_^;)
その後、招待券を頂戴していましたから大丸ミュージアムで昨日まで開催されていた「伊藤若沖とその雅な世界」を観てきました。・・あの若沖の観察力と昔の雅な世界に感嘆しました。
その後、小林欣子さんの個展に行きました。(写真なしです)・・・・・素晴らしい色彩・・手元に一枚欲しい絵画です。(今日まで神戸大丸7階のギャラリーで)
実は彼女とは震災前に何度かお会いしている方なのですが、どこで誰とお会いしたか、思い出せないのです。(+_+)・・・欣子さんとお話したのですが、彼女も私を覚えてくださっているのですが、(私の今の姿でなく昔のストレートヘヤで、もう少しスリムだったと)・・・・・・どういう形でお会いしたのかがわからない。夫とも一緒だったのは確かなのですが~また糸が繋がりそうな一時でした。
あとで一階のカフェで美味しい葡萄ジュースをいただき、喉を潤して、楽しい時の仕上げでした。・・・・・・伊藤若沖の絵葉書でなく「日本の伝統色」と言う和名225色名の本を買い求めました。