今兵庫県立美術館で「だまし絵」展をしています。とっても面白いトリックの絵がたくさん!大変楽しめました。この連休に是非足を運ばれてはいかがでしょう!
http://www.artm.pref.hyogo.jp/damashie/index.html#outline
昨日、買ってきたクリアファイルと絵葉書です!
今川れい子-料理と花とテーブル
今兵庫県立美術館で「だまし絵」展をしています。とっても面白いトリックの絵がたくさん!大変楽しめました。この連休に是非足を運ばれてはいかがでしょう!
http://www.artm.pref.hyogo.jp/damashie/index.html#outline
昨日、買ってきたクリアファイルと絵葉書です!
みなさんはこのブログはどこから入ってくださっていますか?「ブログ」に「直接」かトップページから「ブログ」を選んでくださっているのでしょうか?・・・・・トップページhttp://www.studio-dresser.com/ の右下の「中学受験」をクリックされたことがおありでしょうか?是非、一度、お試し下さい。 「ココロコミュ」の中の「ココロと体をはぐくむ食事」をクリックしていただくと、私の料理を紹介しているコーナーがあります。
私も二人の子どもを育てました。その二人の子どもの受験も経験しました。その経験と今の仕事の中から、「受験生とその家族の為に簡単に出来て、脳に良い”脳動食”をアップして欲しい」との要請があり、引き受けたのが上記の仕事です。今頃の紹介ですみません。半年も前からアップしております。
“栄養価の高い旬の食材とスーパーフード(エネルギー源として有効で身近な食材)を使って、頭と体と心に良いレシピ”この「脳動食」は私が受験生を持っていた頃より、より受験生のお母さんは忙しく、人によってはやむなくお弁当を2食作らざるを得ない時間構成の方々も多いのです。・・・・・・・・時間がなくても家族が元気で「笑顔」がある生活には、家族と自分をおもいやった「食生活作り」があります。そんな多忙な受験生のお母さんの少しのお役に立てればと思った「一コーナー」です。2月号から私の担当になっております。是非、日々の生活にお役立て下さい!
http://www.cocorocom.com/index.html
http://www.cocorocom.com/kokoro/category02/
レシピ提供/今川 れい子氏
神戸・御影、但馬・和田山にて料理教室「スタジオ・ドレッセ」主宰。
雑誌、ウェブページなどの料理欄を多数担当。
大阪スローフード協会理事でもある。料理を中心に、フラワーコーディネーター、テーブルコーディネーターとしても活躍。料理をスピーディにお洒落に楽しむことをモットーとしている。
一男一女の母で、わが子の受験期の食事に、気を配った経験を持つ。受験生のお母さんのための料理講習の実績もあり、お母さんにとって力強い味方である。
「これで十分」・・・・・・「足に土 手に斧 目に花 耳に鳥 鼻に茸
口にほほえみ 胸に歌 肌に汗 心に風 これで十分」
ここ2,3日は平穏な日々が続いています。・・・・・・信じられないようなゆったりした日が。
そんな、昨日、本当に何年ぶりかで映画を観てきました。・・・友人が「付き合って欲しいところがあるから、教室が終わったら、お迎えに来て欲しい、と。夕方まで時間を作って欲しいと。・・・・・・・・どこに行くのかと思えば、ミント神戸の映画館!・・・・・・・・・映画を観るのはいつも彼女!・・・ラブリーな映画に限るわよ!(^_-)-☆・・と、二人で決めています。・・・・・・・・・すると「ココ・シャネル」15:15から、一日に一度しかしていません。
シャーリー・マクレーンが主演する方の映画です。・・若い時代のシャネルを演じた女優バーボラ・ボブローヴァの演技の素晴らしかったこと。シャネルの洋服も次々に披露され、景色も展開も引き込まれる映画でした。 ミント神戸は今日までの上映とか、、15:15の一回きりです!・・・時間がある方はお急ぎ下さい!
豆を食生活に取り入れるには”豆”でないと、中々取り入れられません。・・・・”豆”をイメージするとすぐ⇒「大豆」「小豆」で終わってしまいがちです。・・・・でもでも、これでも「大豆」は大切な「植物性のたんぱく質」ですし、「小豆」は「でんぷん質源」で良くぞ「大」と「小」の「豆」と表現したものですね。
「豆の栄養」はここをクリックして時間のある人は読んでください。
「豆豆しくない人でも、豆豆しくマーケットに行けば、茹で豆、蒸し豆を缶詰やレトルト小パックで色々な豆を売っていますから、是非そこからお入り下さい。まずは「豆」を食べる習慣をつけてください。
==============================
豆の失敗しない煮方は「ポット法」です。・・・・水から豆を一煮立ちさせ、水を切り、豆をポットに入れ、熱湯を加えて一日置く!方法。⇒これで、サラダ用には少し固めでちょうど良く、ここから「煮豆」に発展させるのにも、煮含めるのにも、再び煮るのですから、ポット調理で水を切って、熱が取れたら、冷凍保存が最適です。・・・・面倒な人は豆を一煮立ちさせなくても直接豆に熱湯を加えても良いです。
=============================
今回使用した豆は、「大豆もやし、枝豆、黒豆、、、、、小豆、うずら豆、ひよこ豆(ガルバンゾー)、ブラックアイ」
①7種類豆サラダ(大豆もやし、枝豆、黒豆、小豆、ひよこ豆、うずら豆、ブラックアイ)・・・(リーフレタス、生ハム、スープセロリ添え)
②ずんだ和え
③枝豆御飯
④茄子、南瓜、小豆、ガルバンゾー、黒豆の煮物
⑤おはぎ(6種類・・こしあん、粒あん、きなこ、白ゴマ、黒ゴマ、青海苔)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マメな私も色々な事に忙殺された夏でした。お陰様で体調も崩さず、一つ、一つ、仕事、プライベイトも私の肩にかかっているものをクリアできたように思います。(不死身と言われ怖がられてもいますが~~^_^;)・・・・・まだまだすることが残っているのですが、アラカンなればこそかな??^_^;、淡々とこなせてこれたように思え、「年を重ねて」感謝です。・・・・・やっと時間が作れるようになってブログもマメにできるようになりました(*^_^*)・・アップし残したものを時々はさみたいと思います。・・・♪・・★・・お楽しみに!・・★・・♪・・・
今日は本当に記憶がないくらい久しぶりに心配事もなく、何にもない日!フリーの日!(本当は教室がある日だったんですけれど、無くなったので~^_^;)
ところが、何にもないと、朝、疲れすぎて、どうもシャンとしません。
思い切って「なぎさの湯」(←kinuheiちゃん!できましたよ!)に行ってきました。大変すいていてゆっくり湯に一時間浸かって元気モリモリ!
午後から所用でデパートへ。友人Kさんを久しぶりに誘って、久しぶりにお茶タイムしました。彼女もお姑さんを面倒をみています。(ご主人は海外、後は代わりがいないので彼女を誘うにも近くでなければなりません)何をしゃべるでないけれど、彼女とはゆったりノンビリできるんです。
そして、元気をもらって帰宅。
夕食には白茄子(誰かがシルク茄子と名づけたようです)の料理をしました。
①皮をみんな剥いて、放射状に切り、素揚げしてから油抜きし、八方出汁(はっぽうだし)で煮、後は白ゴマペースト&白味噌を加えます。盛り付ける時にオクラを。
②白茄子の皮を細切り、ピーマンも細切りしてさっと素揚げ。キッチンペーパーで油をぬぐい、熱湯をかけて、ザルに。それから、酒、みりん、少々の塩と淡口醤油で味付け、鍋の横でちょうど煮ていた黒豆を合わせてキンピラに!
③焼き穴子、小松菜、シメジ、南瓜、トマトの中華炒め。・・・・・・・・これも南瓜は薄切りにしてからレンジにかけ、小松菜は軽めに茹でる。・・・・・大さじ1杯のオリーブオイルでにんにく、しょうが、赤唐辛子をゆっくり弱火で炒める。・・・・・香りが付いたら、トマト以外をさっと炒めながら、酒、みりん、淡口醤油を同量加え、水溶き片栗粉でとろみを付ける。・・・・・火を止めてからトマトを加え、少々のごま油をたらす(オイルを少なくしての炒め物です!)
④香の物=茄子の糠漬け(昨夜漬けたのに、ちょっと浅かったです)と新生姜の佃煮(朝来&和田山の郷土料理)
⑤赤飯(先日の残り物)
⑥デザート・藤稔
(今日の動物蛋白は朝のハム一人10g、昼食のチーズ20g、夕食の焼き穴子1/2本でした^_^;・・・食材の種類~ざっと数えてみて、27種類だったかな?30にはならず)
====================
「白茄子」は「シルク茄子」とも呼ばれるらしいのですが、インドではポピュラーな茄子でしたし、Baliでも黒茄子より多く売っていましたよ!但東町の「シルク温泉」と並んでキメの細かいツルッとした舌触りから「シルクタッチ」なので但東町名物に「シルク茄子」となったのでしょうね。
==========================
今日の魔法のレストランに息子が出ていたそうで~~^_^;。私は知らず(聞いていたのですがピンときていなかった)、たくさんの生徒さん、友人の方々が愚息を観ていてくださったそうで、たくさんのご連絡をありがとうございました。DVDにどなたがが撮って下さったそうで、楽しみに観させていただきます。
と、そんな久しぶりのゆったり休日でブログの更新もマメにできました。
今夏は高校のクラス会で始まったと言っても過言ではなかったと思います。
カメキチな私は写真を撮るのは良いのですが、後始末が大変(+_+)!!!!
公私共に超過密ハードスケジュールだった夏でした。
そんな今夏のクラス会で撮った後始末の写真の整理が大変な負担に感じられた難題!!(+_+)
「撮って~~!!」とせがまれたり~~のクラスメートに写真を送付するのが何をもっても経済的にも時間的にも大変ですぅ~~(+_+)
でも、でも、クラス会の後、打ち上げ会&慰労会を開いたのですが、この級友の親切なこと!
私が仕事をしているみのり館で打ち上げ会をしようと言ってくれたり、その後の二次会ではスナックをしている「みえこ」さんのところでしょようと計画を立ててくれる級友の思いやり&親切さには「感謝」!!
時々みんなで会ってはカラッと楽しむ~♪・・・・同級生ならではのよしみかな?・・・・・時々お声がかかり、こんな級友と今また親しくなれる友人がいることに感謝!
(だから、大の苦手な写真の整理、送付をやってしまおう」と決心するのですが、まだ半分も進んでいません(+_+))
♪楽しい酔っ払いの彼らとともに楽しくカラオケをした「夏の思い出」の写真を出しちゃおう~♪♪