今、朝来芸術の森美術館で彼女の書が楽しめます。・・・・目と鼻の先のみのり館で仕事をしている時に彼女がランチに来てくださったので、ちょっと時間を割いて、行ってきました。
カテゴリー: 掲示板
田舎の仲間
読書を考える。
みなさんは読書を自分の思索の中にどう取り入れていますか?
私はこの頃時間貧乏でなかなかゆっくり本屋さんで、図書館で本を選ぶことが許されません。
そんな私を満足させてくれるTV番組にはまっています。
NHKBS11 午前8時からの「私の一冊、日本の百冊」です。各界の著名人が自分のお勧めの一冊を紹介しているのです。その本のあらすじを画像を付けて紹介し、推薦者の言葉も添えているのです。
たとえば松田道雄さんの「育児書」でした。推薦者は今の大阪大学総長の鷲田清一さん。 子供を持つお母さんだけではなく、人間として是非読んで欲しい・・・と。
百冊なんですが、もう95冊まで来ています。・・・色々な分野でご活躍の方々が推薦される「私の一冊」なわけです。 是非これに挑戦していきたいです。
http://www.nhk.or.jp/book100/archive/index.html
またまたパパの挑戦
久々の道楽火曜日
火曜日は私のお休みの日=私のお稽古日=高槻・氷室の「笑顔で体操教室」が好きでもう数年通い続けています。東洋医学の人間の体の壷を理解して、そこを刺激するマッサージと体操を学ぶもので、これから年を重ねたり、風邪を引いたり、花粉症で鼻がつまったり、胃が重かったりした時にその筋に合わせて壷&リンパマッサージみたいなのをしてあげられるし、自分で血流&リンパ流を促してやれるから、面白いんです。
もう一つはコーラス。
これもこの頃朝来の仕事が入りこんでいてなかなかいけなかったのですが、昨日は今年度最後のコーラスなので歌ってきました。
「魔女の宅急便」の「めぐる季節」と言う主題歌です。
歌詞も良く、メロディーが今のメロディーで、これまでにないおしゃれな今の旋律のきれいな曲でした。(久石譲さんですもの、ステキメロディーです♪)結構スムーズ三部に分かれて一時間もすれば形が取れ、みんなで楽しく歌ってうっとりしちゃいました。
そして、その後、皆でお茶タイム。
このコーラスグループは20年以上続いていてもう15人になってしまいましたが、女性コーラスグループのゴタゴタをよく聞くんですが、このメンバーに関してはマイナスの会話を聞いたことがありません。
みんな大人です。上が80歳、私が若い方から2番目です。でも不思議とメジカルリポート大会や愚痴大会にはなりません。きっとアチコチ身体もトラブルがあるんでしょうが、家庭のトラブルもないわけじゃないのでしょうが、「年なね~~。」の愚痴っぽい会話が何故か皆無なんです。さわやかに明るいんです。
神戸の心身共のおしゃれさんで、音楽もジャズに、クラッシックに、オペラに、精通している人が多く、絵画、文化を楽しみ、ボランティアも積極的に何気にそっとサラリと参加していらしたり、大らかで、感激やの楽しい前向きに生きるグループでここへくれば癒され、年を重ねる楽しみを教えていただけるんです(*^_^*)・・
そして帰宅してミミのお散歩を楽しみました。
こんな自分の楽しみだけの日は何と幸せなことでしょう。
春の風物詩・・”春告魚”~”いかなごの釘煮”
この辺りと言うか西神戸、高砂、明石の辺りの地方料理「いかなごの釘煮」
いつの頃からか、運送事情が良くなり、関西一園の春の行事ともなった、「いかなごの釘煮」作り。
いつもなら、この神戸辺りを歩いていたら、あちこちで釘煮を作っているあの甘醤油の香りが漂ってきます。・・・・・けれども、、今年のイカナゴのお高いこと!・・「¥2580!/1Kg」もするんですって!もう一つ違うお店では¥3000近いとも~。(ちなみに例年は¥1250から始まって最盛期は¥980)調味料代、入れ物代金も含めたら(@_@)そして郵送などしていたら、もう¥5000は超えてしまうんです。
先週、ご近所の釘煮作りの名人ランちゃんが「今年は高いから作るのあきらめるわ」と。・・・・・・その翌日の午後、出かけようと玄関を出ると、釘煮に良い香りが「ぷ~~~ん」とするではないですか~~。・・「はぁ、お高いけれど作っている人もいてはるんや~(*^_^*)」と出かけました。・・・・・・その少し後、メールで「イカナゴの釘煮を作りましたぁ。お持ちしましたが、お留守」のようで~」とランちゃんメール。
帰宅して「今日はちょっと確定申告の最後の足掻きだから明日いただきに行くわね」と、、。でも暫くして届けて下さり、バタバタ夕食の真ん中に「春告魚=イカナゴの釘煮」がドカッと鎮座ましまし、真っ白炊き立てのご飯と共に食したのでした。
あれから数日経っていますが、夫にも「今年はこれは珍味中の珍味ですからね」と、お手皿に少しちんまりと盛るんです。・・・・その「春告魚」をお見せしますね。・・・・・こんなにいっぱい届いたんです。(^O^)/==”ランちゃん、ありがとう~”==ボチボチいただいています。・・・・・・・・・ピカッ、つやっとしていて、少し歯ごたえがあって美味(*^_^*)です!・・・・
ミモザのある部屋
キッズクッキングの修業式
今日はマイタイムのキッズクッキングの今年度の最後の日。あこ先生が土曜日の都合がつかなくなり、れいこ先生との調整が難しくなり、、残念ながら今回でおしまいとしました。・・・・・・あこ先生手作りの終了証をみんなへ授与し、記念写真を撮りました。(そのみんなのキラキラ顔をここに出した~~い^_^;)・・・三つのお約束を守ってね(^_-)-☆
最後の一人を無事保護者のみなさんに無事バトンタッチして、心から子供たちにクッキング中に怪我が無くって安堵でした。一番心配なのは怪我のことです。小学校1年生はまだまだ背が低いので大人用の調理台では無理があります。・・・・・・走り回らないか、床で滑りはしないか、包丁を持っていて切りはしないか、洗っている時食器で怪我はしないか、ガスをつかっている時、やけどはしないか、体調は悪くないか、、・・・・心配しかけてはキリがないのですが我々も含めて4人のスタッフが5人ずつ見るようにするのですが、、、。一年も経ったので、みんな要領を得て、最初ほど心配はしなくなり、仲良くなりました。
本当にキッズのみんな、そして、保護者のみなさま、そしていっつも見学に来てくださった保護者の方々、ご苦労様でした。ハラハラドキドキだったでしょう?!!・・・(こちらもハラハラドキドキでしたよ!)・・・・・スタッフのみなさま、ご苦労さまでした。・・・・みんあ別れがたかった最後でしたが、本当にありがとうございました。
「楽しかったね!成長したねっ!(^_-)-☆」
みんな上手になりましたね。・・・キッズクッキングで心がけたことは「特別な料理でなく、普段の料理、食事が作れ、マナーができてきれいに食べ、片付けが上手に、食事が大変大切なこと、家事が生きていく上で非常に大切なことを覚えてほしくての組み立てでした」・・・・それが出来てから特別の変った料理に挑んで欲しくって~。
今回で終わってごめんなさいね<m(__)m>・・・またの機会があれば良いのにねっ(^_-)-☆
楽しそうなキッズの顔を正面から写したいのですが、それができないのが歯がゆいですが、楽しそうな表情を見て下さい。
結婚のお祝い・・(*^_^*)
一昨日、友人の息子さんが結婚するというので友人三人でお祝いに馳せ参じました。・・・・・・・・・・・・・と言っても、お祝いを今日日送れば良いのでしょうが、高校時代の親友グループは一応子供たち結婚のお祝いは持って行って、大変なご馳走になって、メッチャしゃべり込むのが慣わし~^_^;・・・・・今回は私の都合に合わせてもらって午後集合なのに~~、私はまたまたみのり館に~無理を押し付けられて(+_+)・・夕食が出来上がった頃と言うか、私の到着を待っての食事開始!
友人カコはうまいものにこだわりを持っていて、うまいもの集合!をかけてくれて、(姫路市の北部在住)そこら辺りのうまいもの全員集合食卓でした。・・・・何しろ、それらを買出しにいくのに10箇所は回ってくれたらしく・・恐縮至極の至福タイムでした
甘いものだけでも1.なんちゃらロール、2.玉椿(姫路の銘菓で私の好物だからとわざわざか買いに行ってくれました)3.高井農園のあま~~い苺3兄弟の食べ比べ 4 どっかのシャーベット(残念!これは私が到着前に食したとかで写真なし~後で食べるはずが忘れておりました)
こうしてみると、あまりにたくさんご馳走だから、ご馳走ボケするから「一部食事」「二部食事too」にした方がすっきり美味しいご馳走が映えたかな??「日本の典型的なグルメファミリーに招待されて」がテーマでしたぁ(^O^)/
・・・・・ご主人にも「パパ、パパ早くいらっしゃい!始まるよ!!」な~~んちゃって、何処の家やねん!^_^;と言うくらいご主人の人格無視と言うか~巻き込んでの楽しい夕餉でなのでしたぁ。
旧友・親友に随分癒された一時でした。・・・なんでも許される友人をこの年まで持てたことに「感謝」かな。
でも、帰路2件も仕事の話の電話がかかり、途中ローソンで話し合い。後一件は家に帰ってからの電話で、仕事を終えたのは午前1時でしたぁ。