掲示板

子供だまし・・(*^_^*)

img_3530.jpg

昨日、生徒さんのあゆみちゃんが飛騨高山への旅のお土産を携えてきました。

それが、何やら面白&胸がワクワクする、昔懐かしいビンに入っているではないですか~!(これはガラスのビンではなく軽いプラスチックですよ!)そこに15種類も違う手作り駄菓子が入っています(@_@)!

・・食材が何と何と安全なものばかり~~(^O^)/&(@_@)→→ゴマ、大豆、落花生=米粉、小麦粉、麦焦がし、きな粉、寒梅粉、青海苔、=水飴、黒砂糖、砂糖、塩、醤油、みりん、米酢、味噌、=

嬉しいですね~!卵が入っていません、その昔に畑で採れたものと調味料だけ!

皆で、瓶から駄菓子を取り出して、種類分けして分け合ったことでした(^O^)/・・・・・・・幸せなひと時でしたぁ!!

掲示板

1・17 に思うこと、、。

あれから、、もう14年が経ちましたね。あの時、あの一瞬、、。

色々な思いをみなさんお持ちでしょうね。 私は、、やっぱり、人のことではなくて、自分の周囲に起こったことしか頭を廻らないのです。
グルグル回っているのは私の周囲に起こったこと、、ショックだったこと、、。
本当申し訳ないけれど、TVや新聞で特集を「しているのを見ているのに、私は自分のことしか回っていません。

でも、悲しい体験をした人々もおんなじですね。「そのことを忘れない」と。

=================

私はあの時、起きていました。息子が大学受験の為のセンターテスト1/15、16の受験後、当日学校へ行って答え合わせをする為に登校する為、私はあの直前には、もう、ご飯と味噌汁と出し巻き卵を作って、息子がお風呂の後の食事する為にちょうど狭い台所から出て、食卓のセッティングをした後でした。

  前夜、娘の成人式のお祝いと息子のセンターテストが終ったお祝いの食事会を、一日遅れにした為に、眠くて、ボーッと外を見ていました。

その直前、隣の部屋の和室のタンスが「カタカタ・・」と音をかすかにたてました。外に閃光が走った直後、「ガンガンガンガン・ド~~ン!!!!!」・・・・・「ガチャガチャ・ド~~ン」・・・・・私は瞬間に立っていた足をすくわれ、ベンジャミンの大きな植木に私を覆いかぶさり、大きなものが私にぶつかってきました。・・・・・・・・・・・・・・・何が起こったのか、、、パニックになった私は夫に「これって何なん?」・・・夫は「地震だよ!大丈夫かぁ!!!」

・・この一瞬、この大きなマンションが前に倒れて「これが死ぬ瞬間なんかなぁ」と冷静な自分の姿がありました。・・・・・その後、私は子供たちの名前を叫びつつ、リビングまで来るように叫び続けておりました。・・・・来ない子供たちを案じて子供部屋まで暗がりに行くと、息子は「パンツがない!」と言うんです。・・・・・風呂上りでバスタオルだけを腰に巻いて、部屋でヘヤードライヤーを使っていたのです。前日、下着をベッドの足元に置いてやったことを思い出し、出してやり、手探りでスリッパを探して、手渡しで渡しました。娘も何とか出てきて・・・・・・・・

リビングに4人が集まりました。・・・非難用にと南の戸も開けました。開き難くなった玄関のドアも夫が足でドーンを蹴って開けました。寒さなんか感じていませんでした。お風呂場にあったラジオを聴きながら、高台にある我が家から神戸の街を見渡しました。・・・・いつもなら電気でキラキラ輝いているはずの街が真っ暗です。風がないのかあちこちで煙が何本も立っていました。

・・・・・・・・・・・夫はそれを見て「大変なことになった。死者がたくさん出ているはずだ。死者は5000人は下らない大地震だよ」と。・・・私は「縁起でもないことを言わないでよ!!ラジオは神戸のこと、何にも言っていないよ!それより豊岡が震度5と言っているから、ここより大きな揺れなんだから和田山の家はとっくに潰れているね」と言えば急に心配になって、電話のところに手探りで探しても、電話が見つからず、ようやく見つかって、、「あぁ、、停電してるからこの電話は使えない・・」・・・・・・・・それが地震の10分間の我が家の出来事でした。

スタジオは壊滅状態でした。食器や鍋、釜はもちろんのことオーブンも冷蔵庫もガスレンジもオーディオも壊れました。・・多くの死者、けが人が出た震災の中「私の仕事場が何にもなくなった」とは言えませんでした。

・・・・・生徒さんの安否をたずねて便りを出させていただきました。テント生活、避難所生活を余儀なくされている方々のところをお見舞いに回りました。

・・・・心の中では落ち込んでいたんですが、もっともっと大変な方々が多いのだから自分のことは顔に出さないようにしていたのですが、、不安でいっぱいでした。

そんな時、Iクラスの阪本さん、古賀さん、井上さん、、、と、生徒さんが水を持って、おやつを持って、お弁当を持って、新しい食器を持って。スタジオの掃除を手伝いに来てくださいました。それを聞きつけた他の生徒さんのグループも手伝いに来てくださいました。食器が次々に届き始めました。

・・・・・・「今の生活が悲惨だから仮住まいだから先生、これまでとおんなじスタイルで教室を早く再開してくださいよ!」と励ましの言葉をいただき、形を整え、4月からはじめることにしました。・・・・テント生活されているAさんは「駅のコインロッカーに被災者ファッションを置き、先生の教室に来るために洋服もパンプスとイヤリングも買いました。お化粧もしました。はやくこれまでのこんな自分を取り戻す為に、続けてくださいね」と、、。


ショックだったあの震災、、そして、一つ、一つ何とかクリアして今日があることに「感謝」&「合掌」でしょうか。


5:46に、毎年のように黙祷をしました。
今日を、あの時、あの頃の事を思い出して欲しいです。そして、これからの災害に備えることも考えませんか。

 

掲示板

雪景色・・★・・

img_3479.jpgimg_3427.jpgimg_3429.jpgimg_3481.jpgimg_3466.jpgimg_3445.jpg

昨日、豊中でキッズクッキングをした後、みのり館での仕事に向かいました。・・・・・途中から雪・・・。みのり館では夜まで仕事。しんしん、シンシンと雪は降り積もり~、実家のある山の中腹に夜戻るにはちょっと不安でみのり館に宿泊しました。・・・そして今朝・・(*^_^*)・・・雪化粧した周囲!・・もう信州のような夢の世界に浸っているようなラブリーな今朝の景色・・・・・パチパチ写真を撮ってしまいました!・・・そのおすそ分け~~(*^_^*)です。

掲示板

七草粥

img_3374.jpg

今朝は七草粥を用意しました。

うっかり今朝の七草粥の為の七草を買うのを忘れていました。

仕方なく、実家から持ち帰った、大根(すずしろ)と蕪(すずな)の葉、ねぎ、白菜の緑の部分の4種類の餅入りお粥になりました^_^;


これは、私の小さい頃から祖母が「♪せり、なずな~ごぎょう、はこべら、仏のざ~♪すずな、すずしろ~これぞ春の七草~♪」と包丁をコトコトいわせながら祖母が刻んで作ってくれていました。
私の育った環境は田舎で、祖父母や叔父と一緒の大家族でした。ですから色々な行事食はきちんと食べました。楽しい思い出の一つです。

結婚しても、我が家では外せない行事食の一つです。

掲示板

新年あけましておめでとうございます。

img_3254.jpgimg_3257.jpgimg_3256.jpg

明けましておめでとうございます。

2009年の年明けをみなさまご機嫌良く、お迎えになったことと存じます。

今日の写真は和田山の実家で母が活けた正月用のお花です。

・・・・一番下のお花は離れ座敷の床の間の「おもと」です。真ん中は奥の間の床の間の「松」のお生花。軸物は「無事」と妙心寺の管長さんの書です。一番上は玄関の「盛り花」で、「スタジオ・ドレッセ」の字も入れました。・・・本年も宜しくお願い申し上げます・・・

1月5日の夜に和田山から神戸に戻ってまいりました。

・・・・・昨日はほっとする間もなく神戸生活を元に戻すべくことが山積み、そしてミミをあずかって平和な時を楽しんでおります。

掲示板

2008年・・ありがとうございました・・・

もう大晦日!・・・みなさんはどんな年でしたか?・・・・・・色々な感動・感激を共有できましたことに「感謝」です。ありがとうございました。

昼前に和田山の実家に向かいます。雪が降って寒そうです。

2009年がすばらしい年になりますようにお祈りいたします。・・・・・・・またここに入って下さい・・・・・

掲示板

モーニングティーの名脇役・・(^^♪・・・

img_3156.jpgimg_3157.jpgimg_3158.jpg

私は毎朝、起き抜けにパソコンのスイッチを入れ、ひとしきりパソコンと遊び、それからモーニングティーと新聞や本、原稿を書いたりと文字を追っかけます。秋までは朝ぼらけの空と海変わる様を楽しみながらテラスで過ごします。でも、寒くなるとベッドの上でお茶を楽しんだり、文字を追っかけます。・・・・そこで優れもの!!ベッド用のランチョンマットと小物入れです!・・・・・ランチョンマット→ゴブラン織りです。これは底がフワフワ枕みたいになっていてベッドの上で使えるフワフワフトンで落ち着けるものです。・・・・・・・・・・これは何年前に聖子ちゃんの料理グループからの生徒さんからのお歳暮です。よく欧米の映画でよくありますよね。アメリカでもよく売っていて「これは何?}とアメリカの友人に聞いて驚いたものです。それからこれを欲しいと思ってはいたものの日本では見かけませんでした。そこでフランスで生活していたお嫁ちゃんの聖子ちゃんがみつけたんでしょうか?小物入れは今年のクリスマス料理の時の生徒さんとのプレゼント交換でゲットしたもの。→これはテレビのリモコン、携帯、メガネを入れます。・・・・・今朝もアッサムミルクティーを携帯保温ジャーに入れ、アンパン、ミカンを楽しみながらTVと新聞を楽しんでいます。これが普通の朝の姿なんですが~写真を撮ってみましたぁ~^_^;(今朝はフトンカバーは洗濯中~^_^;)

掲示板

キッズクッキング(^^♪

img_3142.jpgimg_3143.jpgimg_3145.jpg

今日のキッズクッキングは「お正月料理」・・・・・みんな頑張って作りましたよ(*^_^*)・・・お正月に作ってほしいな・・♪

「おせち料理」の一つでも作れるように!そして、そんな意味をわかってもらえるように日本の言葉の説明です「市松模様」「矢羽」などの和紙で説明しました。

掲示板

雪景色

img_3123.jpgimg_3124.jpg昨日の早朝、まだ朝があけきらない頃、丹波篠山近くを走っていました。・・いつものバス停に車を止めて、雪景色を「パチリ」・・・雲がなんとも赤く、銀世界に薄っすら紅がさす感じでした。