皆様、明けましておめでとうございます!
新年から寒い日が続いておりましたが、いかがお過ごしでしたか?
この御来光の写真は私が撮ったものです。夢があるでしょう?感じられるでしょう?・・・「夢」のある一年にしましょうね!
良い年でありますことをお祈りいたします!
多くの方々からお年賀状に「ブログを楽しみに見せていただいています」とカキコミされていましたね。・・・・・みなさん、遠慮なさらずにコメントをお願いします<m(__)m> そういっていただくと張り切ってカキコミしますね(*^_^*)
今川れい子-料理と花とテーブル
昨日は結婚式があったので、おせち料理をあきらめていましたが、それでもと思い、午前7時~8時の一時間にどれだけ出来るか挑戦しました。
①黒豆はポットで調理。。OK ②ゴマメはオーブンで乾燥だけさせておき、直前に絡める ③数の子・・塩出しはしていました。 ④栗きんとん・・全てレンジで仕上げました・ ⑤松風(熨斗鶏)・・スピードカッターで材料をミックス、オーブンで焼いてOK⑥焼き豚・・・漬け込んでいましたからオーブン。⑦貝柱の燻製作りも鍋で ⑧錦卵・・鍋と蒸し器、スピードカッターを駆使して ⑨カリフラワーのマリネ 蒸し器で ⑩ 紅白膾の準備・・・・ここまでを一時間でしました。
今朝は、①紅白膾から私のおはこの七福膾に仕上げ ②スモークサーモン作り ③たたき牛蒡 ④ 四方が島(りゅうひ昆布に薄焼き卵スモークサーモン、三つ葉を巻き寿司のように巻いたもの ⑤ローストポークの下味付け⑥数の子の仕上げを9時半までに頑張る予定!!
写真は オーブンの中は焼き豚、ゴマメ まな板は膾の大根を切っているところ、向こうの透明なボールには水とさつまいもがラップしてあって、あのままレンジにかけます。赤い鍋は茹でたまごを作り、二色卵、黒い蒸し器にはカリフラワーと金時人参を蒸しています。スピードカッターには熨斗鶏の材料を入れているところ。右は貝柱の燻製を作るところ、、ここで写真を撮っておこうと思いつきました。
後は片付け、和田山へ行く準備をします。
結婚式でできないと思っていたけれど結構できました。
一番上の写真は誰が何をしているのでしょう??!!(^O^)/・・・・・・・・(私が神社のお飾りの縄細工のお手伝い7・5・3本と藁で注連縄に垂れ下がっている藁の7本・5本・3本を教えてもらって作っています。・・・寒いので、ブクブクと服をいっぱい着こんでいます。・・料理だけでなく、こんな村とのお付き合いもしています。)・・・二枚目の写真は親子で作り上げて、若い息子に伝授しながらの作業です。
27日の・日曜日の早朝、夫と和田山の家まで行きました。・・・・・私達の村落は4隣保に分かれていて村の行事の準備、設えはその単位で4年に一度回ってきます。・・・・・・・年末の27日はたった5軒しかない私達の隣保は村の中の神社の正月用に掃除、設えを一日かけて12人・家族みんな揃って頑張りました。・・・・・・・・
本殿のは女子禁制で男性しか入れません。そこで夫と近所の人が掃除していました。(三枚目の写真)我々はその前の社の中の一つ、一つの桟(サン)までもきれいに拭き清めます。
そして門松作りで、男松(黒松)、女松(赤松)があるそうで竹を切ってくることから始まり、向かって右に男松、左に女松が飾られます。・・・・・・稲の藁、松、南天、紅白の花キャベツ、梅(蕾が付いていました)もこんな行事の為にとっておいたり、作っておくんですね~~(@_@)!!・・都会では考えられない仕事で、こんなのはプロがしているでしょうからね~。
・・・・全員で社の徹底掃除、その後は周囲、庭を掃き清めます。・・・・・・それが済んだら、男性が竹や松を切ってきます。女性がその他のものを山や家の畑で自分が育てたものを調達してきます。そして門松の為の竹を切って縄で結わえます。(その結び方も学びます。4,5,6枚目の写真)・・・・囲炉裏がある仕事場の粗末な建物の中で注連縄(しめなわ)作りが始まります。
私は注連縄の手伝いをしました。
みんな寒空の中、一生懸命頑張りました。「ハイ、ピース!(^O^)/」で記念写真です。私の母は全体写真の一番左で最長老・86歳、夏に大怪我をしましたが、今は元通りより元気になりました!!
クリスマスを和田山で過ごし、イヴには贅沢に90分コースの温泉につかり、あかすり、マッサージ、アロマエステが入ったコースに身を任せました。
ちょっと私にとっては贅沢だったんですが、私へのクリスマスプレゼントとして。
母も温泉&マッサージ。
夫は一人で淋しく風邪をひきながら過ごしたそうです<m(__)m>
後はハードな仕事と年賀状書き。
昨日の朝、神戸に戻り、仕事を夜までしました。年賀状のほんの少しの付けたしがあってしたかったのですが~~バタンキューだったらしく、午前二時に目覚ましをかけていましたが、「まぁいいや」で四時まで眠ってしまいました。
今朝、六時前に実家に向けて夫と出発です。
実家の村の行事・・村にある神社の年末の大掃除に加えてしめ飾り作りやお供えをする当番にあたり、私と夫が7時半に神社に行って、まず薪で焚き火をします。 おやつも用意します(母にしてもらいます、)
夫の風邪がまだ良くなっていないので、この寒空での仕事が心配です。私も風邪をひきたくな~~い(+_+)
「田舎付き合い」ってこういうことなんですね。
都会生活者にとっては、想像つかないことなんですが、このような行事が大変多く、とっても面倒臭いことです。
都会しか知らない夫は不平も言わず、実家の村人と仲良く付き合ってくれている事に感謝で、少々のことは文句を言えなくなっちまいます~~。(+_+)
また明日、こちらでの仕事収めですから、また明日の早朝神戸に戻ります。
今年は早く、年賀状の第一陣を発送します!今日から和田山なので、後は和田山で発送できると嬉しいです。多分24日中に発送できると祈りたい。
みなさんはいかがですか??
これまでで初めてです。こんな早いのは~。
高校時代の友人も7月に40年ぶりにあった同窓会から色々な友と付き合いが活発になり始め、宮津の天橋立に住む友人とも、これまで遠いと思っていたものより友情が勝って、私のドライブで3人で訪ねて行くことができました。・・・友人の娘婿さんがとっても素晴らしい割烹を天橋立が見える素晴らしいところに素晴らしい料理をなさると言うので行ってきました。
松葉蟹でも一番美味とされる間人(たいざ)蟹を食べてきました。・・・・・・もう後の雑炊どうしても食べられなかった。
どれもこれもが美味でした。http://www.sessyu-ann.com/