掲示板

芸術の秋、二つのコンサート♪

img_0579.jpgimg_0580.jpg=一つは=昨日は芦屋のルナ・ホールで、芦屋が生んだ天才作曲家&名ヴァイオリニストだった貴志康一の生誕100年の記念コンサートがありました。・・・・・貴志康一はやはり近くに住んでいらして、ご兄弟も多かった名門の出なので、姪御さんと言われる方もお知り合いですし、以前ピアニストの方がこの貴志康一のピアノ曲のコンサートや私の為だけに弾いて下さったりと身近に感じた作曲家です。また娘婿のお母さんから(私の友人で故人)この貴志康一のCDを三枚もいただいていて、よく聴いていたものです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B4%E5%BF%97%E5%BA%B7%E4%B8%80

http://www.h4.dion.ne.jp/~kishi_k/kishipage.htm

======================

二つ目=先日松方ホールで満員御礼で良かった弓張美季ちゃんのピアノコンサート。・・・彼女のお母様と知り合いで、一時私のお教室に通って下さった素敵なレディです。このお嬢様のコンサート用のドレスはこれまで全てが彼女が作りました。今回のドレスの素晴らしかったこと!・・・・・・美季ちゃんはドイツに家族と住み、そこからピアノを学びに単身でロンドン、ニューヨーク、ロシアのサントペテルスブルグそして今はウィーンに在住のピアニストです。・・・・やはり、色々の外国を一人で頑張ってきただけにコンサートに行く度、素晴らしく成長し、今は花のごとく、華があり、細やかなテクニックも流れることなくきれいに弾きこなして、華やかさを加えて、見ていて、聴いていてうっとりします。彼女のファンクラブ「ミキシモ」も健在で、入ろうか?と今考え中~!  http://www.kobe-np.co.jp/rensai/kiei/60.html     http://www2.ocn.ne.jp/~miki_y/

掲示板

ドッグカフェのお客様・・(*^_^*)

img_0485.jpgimg_0486.jpgimg_0489.jpgimg_0496.jpg

先日、みのり館で仕事をしていた日曜日のお昼にテラスのドッグカフェにとてもエレガントなワンちゃん2匹を連れて、西宮から来ていただきました。

まぁとってもお躾がよろしく、穏やかなワンチャン達でした。

シップちゃんとスペンサーちゃんでしたっけ??犬種がわからないんです。ご存知の方教えてくださいね。このワンちゃんの耳がたれているのでまぁ(@_@)耳バンドをしてもらってから水を飲み始めたんです!すごくお躾のよろしいワンコちゃん!!

田舎ではドッグカフェがココしかないのでよく利用していただいています。・・・・私は考えましたぁ⇒ワンちゃんをお連れの方にはコーヒーなんかのお飲み物に犬の形のクッキーを!犬ちゃんには砂糖抜きの同じクッキーのプレゼントを考案しました。・・・(^_-)-☆・・・是非いらして下さい!

掲示板

WAKKUN展

img_0527.jpgimg_0528.jpg一昨日、教室の後、元町で打ち合わせ、その後、娘のお店に所用で出かけました。   すると、娘が「WAKKUN展がこの3階であるよ。ワックンも来てるよ!(*^_^*)ママ出会ってきたら!」と言ったので、早速行って来ました。

お久しぶりでしたが、とっても元気をいただきましたよ!(*^_^*)

彼とは、娘が絵本を描いたり、絵のグループ展をしたりして、そのギャラリーに出入りする画家の方々を知って、私もご一緒させていただいたことが多かったこと。

そして、私も直接知っているのは、結構長く何年間か、神戸市消防局の機関紙「雪」に2ページにわたって料理の原稿を出していました。そのいつか一年間、WAKKUNの絵が表紙になった時からの知り合いです。

久々に彼に出会ったら、会うだけで「ホッ(*^_^*)」とみんなが優しい顔になれる彼はそんなオオラが出ています。

http://www.c-space.co.jp/honmani/portfolio/pg86.html

http://www.beeflight.com/exhibition/05/WAKKUN/wakkun05.html

http://art-therapy.at.webry.info/200905/article_6.html

今、「http://www.beeflight.com/about/about.htm」でしています。じつはここの2階に娘のショップがあります。レトロでとてもオシャレなこだわりをもったショップばかりです。・・・久しぶりに出会ったWAKKUNとツーショット(*^_^*)

掲示板

早朝の銀杏並木

img_0472.jpgimg_0465.jpgimg_0470.jpg

14日は神戸でクリスマスの料理教室。それが終わって、すぐみのり館に車を走らせ、仕事。夜は9時まで(>_<)。翌日もみのり館で6時半~22時半まで休みなく働いていました。精神的な疲れもあって、疲れましたが、、、^_^;。そのみのり館の手前にこんなきれいな銀杏並木があります。

「えっ?きれいだなぁ」と車で走りすぎるのですが、心で「今、この感激を体感しなくっちゃ、もったいない」と車をバックさせて、路肩に駐車し、この銀杏の落葉の道を歩いてみました。・・・・早朝の霧の中に”そ~~っと静かな幸せ♪”が転がっておりました(*^_^*)

こんな時に車で走っていてもきれいな情景を見つけては止まって、その中に身を置きます。・・・・そんなラブリーなショートタイムがあるから、私は疲れが少ないのかな??・・・♪音楽と景色♪  これが私の心を理屈抜きにクリアにハッピーにさせてもらえるキーポイントでしょうか

こんな時は心があくまでクリアにしてくれるクラッシクの静かなバイオリンかピアノ曲を聴くことです。・・・今、はまっているのが弓張美季ちゃんの「シューマン」・・・・この霧の中の銀杏には何故か静かに始まる「子どもの情景」の「トロイメライ」でした。

掲示板

お喰い初め

img_0376.jpgimg_0383.jpgimg_0384.jpg孫の「お喰い初め」を今週の月曜日に、息子達が両家を招いてしてくれました。

我が実家は私の代は姉と私の女の子だけで、「お喰い初め」の器は女児用で黒塗りの脚付盆に黒塗りの漆器でした。娘の時もこれを使いました。・・・息子の時は私達は松山でしたから、塗りの什器を用意できなくて、ファミリアの什器で行いました。

今回、孫は男児でしたから、什器も朱塗りでお盆も足が無いもの、器も朱塗りの紋付きを用意しました。・・これは孫のお母さんつまり息子のお嫁さんの実家が用意していただくそうで、お祝いに頂戴いたしました。

母が出席できなかったので天然鯛のお祝いが届いたのでそれを刺身にしていただきました。 

「歯固め」として小石を三個用意するらしいのですが、神戸や明石の方では蛸の足を丸ごと盛りつけ、これを歯固めとするらしいのです。

「飯」は御飯は栗入り赤飯・・・「汁物」は鯛、えのき、三つ葉の清汁・・・・「お平」はお頭付きの海老、さつまいも、人参、・・・お頭付きの鯛から刺身・・・・黒豆と蛸の足・・・でした!

掲示板

城と残月

img_0058.jpgimg_0207.jpgimg_0019.jpg

早朝、朝ぼらけ時に行きましたから、まだ残月がきれいで景色にマッチし、時代をタイムスリップした様は何とも形容しがたい感激を覚えました。

掲示板

竹田城を愛する人たち(*^_^*)

img_0185.jpgimg_0093.jpgimg_0032.jpgimg_0200.jpg

みなさん。カメラのシャッターチャンスを徹夜で待っている京都、大阪から来ている人、加古川から夜中に車を走らせた若い女の子の楽しいグループなど色々(*^_^*)

私達が行ったのは金曜日でしたから、総勢30人くらいでしたが、今朝行った従兄弟達は100人以上が押し寄せていたとか。今日は日曜日ですからね。

私はウイッタードのマンゴーティーと手作りのポテトスティックを持って行き、モーニングティーを楽しみ、暖を取りました。