掲示板

九月の絵画

img_8462.jpgimg_8459.jpgimg_8454.jpgimg_8458.jpg

我が家のリビング・ダイニングの絵画を九月の絵画に模様替えしました。

メインは夫が描いた「風の盆」・・・これは9/1~3までのお祭り「風の盆」の油彩です。・・・夫が「風の盆」に実際行き、描いたものです。昨年描いたものです。(このように、どしどし素晴らしい絵画を描き続けて欲しいので眼を大切にして欲しいものですぅ~^_^;)

もう一枚は私が何年か前にニューヨークに行った時、知人の紹介で五番街にギャラリーを経営している日本人女性がいるから行ってきて欲しいと頼まれ、立ち寄った時に気に入って買い求めたものです。(♪五番街のマリー♪みたい~でしょう♪)

絵が痛んではいけないので額ごとしんどい思いで持ち帰ったことを昨日のように思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・このエッチングは日本人の画家Shouji Sakuyamaさんが1990年に描かれたものです。9月のイメージでバックは葡萄色。テーブルにニューヨークのマンハッタンがご馳走で乗っていて、テーブルウロスは洋梨や秋のフルーツ。・・・・これをニューヨークに行った記念にと買い求めたものです。・・・・・・・ところが、もう8年前になるのですが「9・11」・・・・あのツィンタワーは、今は無く、このニューヨークの九月のイメージも昔のマンハッタンとなったわけです。一昨日は「9・11」・・・・我が家に九月と言うか秋の為に、九月を意味する二枚の絵をかけました。(花の上の絵画は私の大好きなデュフィーの絵です・・)

先週の金曜日に「風の盆」の絵を架け替えた初日の生徒さんが部屋に入るなり「あれっ!絵が変わっていますね~!風の盆ですね~~」と。5人のうち、殆どが「風の盆」に行ったことがおありだったようで驚きました。(私はこの絵を見ても分からなかったのですが~)・・・・生徒さんは料理だけでなく、設えや絵画、音楽と幅広い興味をお持ちの方々ばかりで、絵画を架け替えていても、すぐ分かっていただけるので嬉しい限りです。

掲示板

初秋(ホントは秋)なイタリアン(*^_^*)

img_8445.jpgimg_8442.jpgimg_8441.jpgimg_8443.jpgimg_8450.jpgimg_8451.jpgimg_8452.jpg

「初秋のイタリアン」をイメージしてのイタリアン!・・・・・・

①サングリア

②蛸とアボカドソースのサラダ

③玉ねぎ、茄子、南瓜の初秋ベジタブルグラタン

④韓国風ピッツア

⑤トマトピッツア

⑥桃とパイナップルのミルクスープ

~~~~~~~~~~

ここで③の作り方を披露しましょう!==超簡単レシピです!==

1.耐熱皿に薄切りの玉ねぎ、茄子、南瓜の順に重ねていく。そこで塩・胡椒。・・・・・・・・・・それを二回繰り返す。・・・・水を1/4~1/3カップとオリーブオイル大さじ1を注ぐ。

2.ラップしてレンジに5~7分かける。

2.取り出して、表面に薄く、ピッツア用のチーズを広げ、220℃のオーブンで約7分焼く。

ローカロリーで、レンジとオーブンだけで出来る、忙しい方、料理を今日はちょっと手抜きな方にもすぐ出来るリッチメニューです!!

イタリアンコックさんになったようにピザシートをローラーでコツコツ・・下焼きして保存すれば、いつでもピッツア、いつでもパーティー♪  メグ&ノリノリの上手だったこと!

私の料理は動物蛋白をホンの少し、殆どが野菜ですから、生徒さんも「食生活」が変わってきた!と「Studio-Dresser」に通うようになって、健康食習慣がついたと喜んでいただいていま~~す! 上記の紹介メニュー「初秋ベジタブルグラタン」もオリーブオイルでソテーする代わりにレンジで野菜に火を通してしまいますから、オイルは大さじ1だけマイルドさを出す為だけに加えているだけです。みなさんの食生活を考えて見て下さい。肉・魚が多いのでは???

掲示板

重陽の節句・九月九日・母の退院

img_8429.jpgimg_8428.jpgimg_8426.jpgimg_8421.jpg 

重なる喜び・・「重陽」そのお目出度い「重陽のお節句」に母の退院と決め、退院した喜びの夫と共に和田山に向かいました。・・・・前日の食育フォーラムの仕事で疲れているなんて、言っている暇なく、翌日は朝早くから退院のお礼やお祝い膳の用意、翌日の教室の用意をしたり、銀行にお金を下ろしたりして、実家に着きました。

夫には戸を開け放してもらって、掃除機、後拭き掃除!・・・・母の布団の移動。

私はお米用の大きな冷蔵庫からもち米(我が家でできたお米)をエンヤエンヤと運び、もち米12カップ、小豆500gを炊いていたものの殆どを混ぜて、蒸しあげました。(

お世話になったご近所に鯛の塩焼きと共に赤飯を配ります・・・・料理の下準備をすませて、母を迎えに病院へ!

無事退院できました。・・・・・86歳と言うのにフットワーク軽く、オシャレして退院!(マスクをしているもので記念写真を撮るのを忘れる^_^;)

夕食にお隣をお招きして、夫と母の退院祝いのお祝い膳。

次々料理を出したのですが、何しろ、料理人もサービスも片付けも私一人なので、最初の写真をピンボケ的に撮っただけで、折角の美味しい松茸料理の数々、重陽の菊のお皿にお祝い団子とイチジクのコンフィチュール&粒あん添えも撮るのを忘れました。(お皿だけ撮りましたぁ)

そして今日の和田山のお料理のお稽古は野草なんですが小黄菊のような野草を重陽節句を意識し、長月&お月見膳を意識してセットし、満月のお皿です。・・・これもデザートを取り忘れです。

ずっと、タイトな生活をしている感じ~~~^_^;。KKRホテルのイヴェントも遠い昔話のよう。

これが、現実の「仕事人&主婦&母&娘&妻役の同時進行人間」の現実なんです。・・・・・・原稿の追いたて2件!^_^;・・・明日速く起きてしま~~す!^_^;

===========================

お節句とは、中国大陸から伝わった暦の上での風習であり、
身分の高い人の間でさまざま行われてきたものが、
江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として5節句を定めたのだそうです。

人日(じんじつ)1月7日、七草の節句
上巳(じょうし)3月3日、桃の節句
端午(たんご)5月5日、菖蒲の節句
七夕(たなばた)7月7日、笹の節句
重陽(ちょうよう)9月9日、菊の節句

なお、本来の旧暦で、今に合わせると、2009年は10月19日が重陽の節句だそうです。

菊は邪気を払い長生きをする力があると信じられていたため、
重陽の節句の前日に菊に綿の布をかぶせて、次の日に露がついた綿で
体を拭き、長生きを祈っていたんだそうです。もともと綿ではなく、蚕の繭玉のフワフワしている「綿」を集めて、菊に乗せ、朝露を集めて、朝の化粧水のように使ったそうです。

松尾芭蕉の重陽の節句の二

  • 草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒
  • 山中や 菊はたおらぬ 湯の匂 
掲示板

大阪の食育の考える「大阪食育フォーラムII」

img_8328.jpgKKRホテルからの大阪城img_8409.jpgimg_8398.jpg

img_8405.jpgimg_8395.jpgimg_8400.jpgimg_8402.jpgimg_8308.jpgimg_8312.jpgimg_8310.jpgimg_8310.jpgimg_8298.jpgimg_8287.jpgimg_8303.jpgimg_8345.jpgimg_8355.jpgimg_8359.jpgimg_8352.jpgimg_8341.jpg

http://www.o-sfa.jp/information/info01.html

無事、昨日上記のフォーラムが,この大阪城が眺められるKKRホテル大阪で盛会に終えることができました。皆様のご協力とご理解に、理事として感謝しております。ありがとうございました。  

 私は朝から懇親会の大阪の元気な食材を使って28種類、100人前ずつ、厨房で指導をしつつ作ることに専念させていただきましたのでフォーラムに参加できませんでした。

よって、フォーラムの報告はJA大阪中央会、社団法人大阪栄養士会、大阪スローフード協会のHPに報告されますので、そちらの報告をお待ち下さい。

私は18時より行われた懇親会の報告をさせて下さい。・・・・・懇親会は100人以上の参加者で和気藹々と進められ、たくさん召し上がっていただけたと信じております。大阪野菜、大阪の豚、大阪の魚市場にあげられた魚を使用し、全て私のオリジナルレシピにより、私のやり方で、KKRホテルの泉板長、福池シェフとスタッフと共に28種類それぞれ100人前ずつを作りました。そのうち、マクロビメニューを10種類くみ入れました。

みなさんに「優しい味」と口々に評価していただきました。

この「レシピを希望者にプレゼント」と申しました。私宛てに、メールで昨日の参加された時、署名してくださったお名前を記名の上、お申しみ下さい。参加者の方々に限定させていただきます。

掲示板

京都北部への訪問

img_8234.jpgスタッフの車はみんな赤・黄・青!!!因みにマイカーは手前の赤~!

simg_8113.jpgimg_8109.jpgimg_8105.jpgimg_8106.jpgimg_8178.jpgimg_8157.jpgimg_8155.jpgimg_8140.jpgimg_8137.jpgimg_8203.jpgimg_8186.jpgimg_8183.jpgimg_8118.jpgimg_8213.jpgimg_8211.jpgimg_8209.jpgimg_8208.jpgimg_8220.jpg8月の末、「京都味わい物語」から8人のスタッフが交流会&会議に参加しました。

綾部市の米作農家、お茶農家、茄子&葡萄農家の人々との会議をしました。

イージス艦が浮かぶ不気味とも思える舞鶴港を通り抜け、もう福井に近い野原漁港に着きました。そこでも漁協の方々、地域の方々が集まっていただき、色々な課題を話し合い、そこで民宿に一泊。

たくさんの魚三昧!(^O^)/・・・・美味!!!!・・・・・・でも、いつも野菜が殆どで少しの魚や肉の生活をしているものにとっては、贅沢にも、そのご馳走が苦痛でもありました。

翌日は海が時化ていたので漁場見学はできず、次はもっと福井に近い田井漁港に行きました。そこでも漁協Y商工会の方々との交流会。

それから岬にあると言う樹齢何百年もの楠木があると言うので見学の運びとなったのですが~~~~~~^_^;・・・私は波が高い海は苦手なので辞退を申し出たのですが、、、7分だからと勧められ~~断りも出来ずに強行(+_+)・・・・これがえらい目に合いました。・・・・海はOKだったのですが船着場がない半島に道なき道の険しいところをみんな滑りながら、へっぴり腰でやっと着いたのですが、あまりの途中の恐怖で立派な楠木だったのでしょうが、その感激がボケるくらい怖かったです。

その後、漁港に戻り、漁民の若者の接待を受けながらの交流会。色々な話し合いが持てて良かったです。多くの若者が漁場の事とか、考えていることを聞かせていただき、私でもお役にたてられるところがありそうで、遠いところまで行ったかいがあったと思いました。(ここも、私的に魚オンリーのもてなしが、身体が受付けなくって)

その後、綾部の農家のオフィスに伺いました。小学校の廃校を利用したオフィスで、この農家のグループは大変よく考えられていて、会社組織に仕立てられて、これからの若者農業だなぁと思いました。

今回、農家と触れ合い、話し合って、今、就農者には30代の若者が多くなり、リストラされた人とか、引きこもりの人を引き受け、治してあげながら農業をさせている人に出会ったり、頭の下がる思いをたくさんしました。

農業が元気になりつつあるんですが、過酷な労働の割りに収入が増えないので、お嫁さんの問題も浮き彫りにされています(反面、農業が好きで入り込んでくる女性も増えているのですが)

掲示板

お祝いの食事&お花!

img_8284.jpgimg_8286.jpgimg_8281.jpgimg_8270.jpgimg_8269.jpg

夫が退院した日は私は赤飯を蒸し、松茸と鱧くらいがご馳走で、後は翌日から留守にする為の保存食をたくさん作りました。、息子達に赤飯で祝って欲しくって、大阪まで車をはしらせ、赤飯&おかずを持っていきました。・・・・・・・・・・・娘夫婦は我が家でその夜一緒に「乾杯!おめでとう!良かった、良かった!でも、大切にしてや~~!(^O^)/」家族みんながホ~~~~ッ!^_^;・

・・・・・翌日はその赤飯を持って母のところへ行きました。それで、お待たせした母にもやっとこさ、退院をさせてやれる(^O^)/・・・・これがとっても嬉しそうで、心で「お待たせしました」でした。   お嫁ちゃんと孫も一応大阪の家に戻ってもらって、今度は母の退院をそろそろ考えようか、二ヶ月にもなるから~~と。・・・・・・・そんなちょうどその時、夫の目の緊急入院、手術が入りました。・・・・・・3日に夫が退院し、4~6日に母の退院準備と仕事で帰省しました。

母は杖も使わず(@_@)割合歩けるようになっていたのですが、とは言っても、生活動線を考え、椅子や靴を新調し、寝室も二階から一階に暫く過ごす~~とか、準備してきました。・・・・・明日、9/8は私は大阪食育フォーラムで多忙のため、9日の朝に帰省して母の退院となります。・

・・・6日に和田山から戻ったら、夫の元へM先生からこんなきれいなお花を頂戴しておりました。・・・・・・嬉しくって、嬉しくって今日はテーブルにクロスを掛けずにお花とマッチするテーブルの木地をだして飾りました。

・・・・そして12種類が入ったサラダとトーストサンドを夫と半分の軽い朝食!

・・・・・その後はゆっくり、このお花を愛でながら音楽を楽しみました。そのミュージックはゆったりと~~バッハです

。・・・あと明日の大仕事が終われば、長かった母を元に戻してあげて、ジョジョに普通になるかな~~。・・・・・・・・こういうのが家族ですよね。

一つ一つ丁寧に、相手を思いやって、大切に家族の絆を、動ける人が守ってやる。・・・・・・浮いたことはそうないです。地味なコツコツの積み重ねが「家族の絆・信用・信頼」なんじゃないでしょうか?・・・・・・現実はコツコツ、コツコツ、相手も自分も大切にすることでしょうね。

外ばっかり向いていたら内の者はたまったものじゃないんですが、今回の場合はみんな私が動きましたが、いつかは、みなさんよろしくお願いします。・・・・・・嬉しさを赤飯を作りながら感じました。配ったら喜んでもらえました。

そんなことをして祝うのが主婦の役目。こんなの嬉しい時に赤飯炊いてお祝いする設えを娘にも、お嫁ちゃんにも、覚えて欲しいな~~と、そんな思いも伝えながらの嬉しさいっぱいの今週になります。

掲示板

私の料理を食べて下さい!@大阪食育フォーラム、懇親会にて

何かドタバタしておりまして、仕事の宣伝をしておりませんが、是非、いらしてください!

http://www.o-sfa.jp/information/info01.html

http://www.kkr-osaka.com/contents/access/index.html

このフォーラム「大阪の食育を考える  おおさか食育フォーラムII]が9/8に大阪KKRホテルで開催されます。  その中で懇親会が夕方の6時から開催され、私のオリジナル料理でパーティーが開かれます。板長、シェフを指導し、全くの私の味が30種類以上でてきます。大阪の魚、肉、野菜を使ってのこだわり料理です。                   夫が緊急入院の中、押して指導、打ち合わせに行っておりました。

是非、いらしてください。生徒さんも参加してください!

http://www.studio-dresser.com/  ブログからINにされている方は是非トップページも見て下さいね。

掲示板

夏のディナー♪・・

img_7520.jpgimg_7516.jpgimg_7526.jpgimg_7528.jpgimg_7562.jpgimg_7468.jpg

私の料理教室に通ってくださる人には2種類あります。

一種類にはみなさんが想像される「料理初心者」・・・・・・・・でも、このスタジオ・ドレッセの初心者は「テーブルコーディナート」「フラワーコーディネイト」にも大変関心があり、「生活を充実させたい」人達の集まりです。

そして、もう一種類の違う目的の方々は、もう20年以上通って来てくださる料理上手の素晴らしい人格者の素敵レディーの方々ばかり!

今は「料理教室に通っています」と言うのはかなり生活レベルと生活意識、美意識、食のレベルの高い証拠だとか~~~。

レベルが高いからこそ、ホテルのシェフや板長の料理レッスンのように料理だけのクラスだけでは満足できない方々ばかりの集まりです。・・・・・・・「部屋の設え」「絵画」「音楽」「香り」「テーブルセッティング」「フラワーコーディネイト」「行事の設え」「家族の諸々のことを支えながら」があっての「食」を追及する方々ばかりです。家庭がしっかりしています。日本の将来が彼らのような方々ばかりですと安心なんですが~。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ですから、私もどんどん新しい料理提供&古くからの伝統を伝承していくべく努力を重ねていきたいとおもいます!(*^_^*)

前置きはさておき、夏には夏野菜を!  そして、殆どが野菜のメニュー!・・・・・フレンチなのか?イタリアンなのか?ジャパニーズなのか?・・・・食いしん坊の日本人ならではの!海外を渡り歩いている私ならではの?アラカンならではの?!研究とアートと主婦の心意気が料理を生み出します!・・・(アップしていたつもりなのに~~、プライベイトアップばかりですみませんでした。今頃夏写真をアップします)料理もしっかり作っていますよ!食べていますよ!オリジナルな美味しい料理もどんどん出来上がっています~!・・だからハードな毎日でも倒れません(^O^)/・・・・この夏メニューもかなりハイレベル意識のハイレベルテクニック!!と家族や自分の舌を満足させかつ健康な身体を作るメニューでしたぁ!

・・・・・・・今回はパリのラファイエットデパートで買い求めたお気に入りの良く使う<テーブルクロス>。

インドで買い求めたビーズの<プレースマット>。

カトラリーはオードブルの<小さいスプーン>はバリのお土産。<大きいカトラリー>の方はリヨンで買い求めたもの(使いやすいのでいつも登場させています<m(__)m>)、

ブルーの<キャンドル>はコンランのもの。

<貝殻>がフロリダで拾った昔から大切に持っているものとどこかで購入したもの。

<食器>トマト麺とデザートはミルクガラスのちょっと高価なデリケートな割れやすい器です。

水グラスはフィンランドの「i」マークの(メーカー名忘れました<m(__)m>)

メインを盛り付けているのはローゼンタール、

ガラスの小物はその時々でどこかで見つけた小物。

作家を忘れましたが、白い卵型の不思議な器、ガラス食器は大正浪漫の古典に見えるけれど。

今月の「香り」と「花」は庭で大きくなりすぎている「ローズゼラニューム」!!!!オードブルにもあしらいの飾りに使っています。

⇒⇒<料理は>⇒<焼き茄子の妙(たえ)なる変化>1.焼き茄子ディップの干し&揚げ牛蒡添え、2.焼き茄子の酢の物今の小鉢。

3.カリカリ食感のてんぷら、面白風味のトマトソース添え

4.トマトウオーター麺・・・やはりこれは素麺でもうどんでもなく稲庭うどんが合います。・・・・これを食べたら、なんとフレンチ?イタリアン?和風?・・と、エモイワレヌトマト色していないクリアなのにトマトと一番だしなのかコンソメ?なのか??・・・私オリジナルのブレンドスープに生徒さんも感激!・・みなさんの家庭&お客様に喜んでもらったとか!(でも、この今はやりのトマトウオーターのテクニックは長い生徒さんは既にご存知でしたよね。14~5年前にも焼き茄子でしましたよね)

5.蒸し野菜&蒸しチキン&焼き野菜のカレーソース添え・・・カレーソースがやわらかでふくよかな味に仕上がり、食器によって、盛り付けによって全く変わる一皿です。

6.手作り粒あんのコーヒー&ミルクゼリーかけ(これも見えない粒あんがみせどころ!)

~~~~~~~~~~~~

ここまでときめきを追求していたら、「元気」は当然(*^_^*)・・・・・ヘルシー&美味のサマーディナーです!

掲示板

緊急入院

img_8062.jpgimg_8067.jpgimg_8069.jpg色々な事が目白押しの我が家に、、ショッキングな事がまたもや訪れました。

先日、赤いトマトで遊んでいたじいじである夫の目があの後、急にバタッと見えなくなり、ここ数日、バタバタと時を過ごしました。

すでに片目の視力を失っている夫の残りの眼に異常が、、見えなくなり、、、。

手を尽くして危機一髪、手術することができ、その翌日の昨日の朝、暗室の検査室の中で息を飲んで様子を見ていました。

先生が眼帯を外し、「光の先を見て下さい」と。

夫が「見える!見えた!あれっ?見えているんですか?・・・見えた!」と言うのを後にある順番を待つ椅子で見ていて、一昨日からの押し込んでいた不安が安堵に変わり、知らぬ間に嬉しくて涙が次から次から伝ってきました。暗い為、その辺りにいる人にはわからないので涙も拭きませんでした。
「良かったねぇ~!」と小さな声で言うと、隣に診察を待つ高齢の婦人が私の手の上に手を乗せてさするように、耳元で小さな声で「奥さん、オメデト!良かったね~~~っ!見えると見えなくなったのじゃ、天と地ほど変わってくるよ!あなたの人生大きく変わってくるからね。良かった、良かった」(大学病院ですから周囲で診察の順番を待つ人の中には重傷患者がたくさんいるんです。

ほっと安堵。色々と押し寄せてきた夏の締めくくりにしたいショック事件でした。

娘が私に「もし、目が見えるようになったら、一輪の、一輪だけの深紅の薔薇をプレゼントしたい」と言っていたので、昨日夫が病室で休んでいる間に売店に行って、深紅の薔薇を買ってきて、TVの傍に置きました。

目覚めた夫に「見て!ACOからのプレゼント赤いバラよ!きれいでしょ」と。

我が家はこんな深刻な時も緊急入院だったから部屋がなくってホテルの一室みたいな個室で「はいっ!パチリ!」としたり、大阪が一望できるロケーションの一室にいたわけですが、太陽の塔の背面が見え、「あれ、あの後ろ姿に太陽の絵を岡本太郎さんは描いていたっけ」とか、「あの塔は本当は有名な建築家の建物に入り込む大きさを発注したのに太郎さんは大きすぎるものを作ったんだよ!」と、夫も交えて楽しい語らいが続くのでした。

もう見えるようになった夫に安静にしてもらって、子ども達に託して、私はためていた仕事にゴー!で今から和田山、舞鶴に一泊で行ってきます。

掲示板

じいじは学者・・(*^_^*)

img_7981.jpgimg_7979.jpg

夫が孫を見るとき、触れるとき、話題に出す時が面白い!

ちょっと他の人とは違う観点からで面白い。昨日もしきりに面白がっている。何かと思えば朝食に使おうと思ったトマトがありません。探していたら、夫がそのトマト持って、沐浴後のご機嫌な孫と何やら遊んでいます。

「うん、素晴らしい!見えるようになったよ!物を追っかけるよ!」と真っ赤なトマトを手に孫の目が赤いトマトを追っかける実験をしています。 ちょっと物音をたてて「ビックリするから音にも反応したね」とか何とか面白い実験ジイジです。